議会のデジタル化

2023年6月14日

令和5年3月16日に、愛知県議会のデジタル化の推進について、議会運営委員会から議長に対して答申がなされ、これに基づき、6月1日から「愛知県議会モバイル端末等管理要領」が施行されることになりました。机上のモバイル端末が一斉に新しくなり、議会のデジタル化が本格的に始まり、モバイル端末等操作研修を受けたのです。

 

失礼ながら私もそうですが、期数の高い先生方は、この手の機器を上手に使いこなすことが苦手です。講師の方が説明される内容に、頭の中には「?」が飛び交っています。お隣の先生と顔を見合わせながら、「どうする?」と苦笑い。パワポと資料をにらめっこしながら、講師の方の説明についていこうとしますが、お隣の先生は途中でわからなくなり、手をあげてSOSを発信。

 

講師の方の説明に従って、モバイル端末を開くところから始まり、私もなんとか普段使っているWordやネット関係はついていけましたが、段々聞いたことがないようなカタカナが出始め、「どれどれ?どこどこ?」と言っている間に、図書検索の項目になって、「世界中の図書を検索できます。設定を開いてここをクリックしてWi-Fiを切って・・・」あたりからついていくのを断念。

 

昭和20年~30年世代は、コンピューター関係の機器が一番発達した世代です。タイプライターからワープロが誕生し、すぐにパーソナルコンピューターに変わりました。電話はダイヤルからプッシュフォンへ。携帯電話はポケベルからガラケー、さらにスマホに進化しました。必死で捜査を覚えましたが、もう頭がパニック状態。でも頑張ってついていけるようしっかり勉強します。